現在レッスン中の【早春賦・夏は来ぬなど】編曲者でもあり、小玉先生の恩師・三枝成彰氏の紹介

                                             三枝成章OFFICIAL WEB SITE (公式サイト) より

(さえぐさ・しげあき)
作曲家。東京音楽大学教授。
社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC) 理事・評議員。
財団法人日本交響楽振興財団 理事。
日本現代音楽協会 理事。
日本作編曲家協会 理事。

代表作として、オラトリオ「ヤマトタケル」、オペラ「千の記憶の物語」、ヴァイオリン協奏曲「雪に蔽われた伝説」、「レクイエム〜曾野綾子のリブレットによる」、「太鼓についてー太鼓協奏曲」、カンタータ「天涯」等の作品がある。

映画音楽では「優駿ORACION」「お引越し」「MISTY」等、

テレビ番組の音楽では、NHK大河ドラマ「太平記」「花の乱」等、多数の作品を手がけている。

またオ−ストリアの国際モ−ツァルテウム財団からの依頼で、モ−ツァルトの未完曲「ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための協奏交響曲イ長調」を補筆・完成。モ−ツァルト没後200年を記念してザルツブルクの催しで演奏されたことも、話題となった。

オペラ作品をライフワークとして16作品掲げており、代表作としては1997年5月には、構想に10年近くをかけたオペラ「忠臣蔵」を完成・初演し、各界の注目を集めた。さらに2000年5月には愛知県芸術劇場でオペラ「忠臣蔵」改訂版を再演し、2002年1月には東京新国立劇場にて再演。

2004年4月プッチ−ニのオペラ「蝶々夫人」の息子を主人公とした、オペラ「Jr.バタフライ」を東京文化会館にて初演。2005年3月、神戸にて再演。好評を博す。

2006年8月には半世紀以上に亘りイタリアで開催されているプッチーニ音楽祭上演され、地元メディアで大絶賛された。これは同音楽祭の歴史における初の外国人作品であり、プッチーニ以外の作品として初の上演となった。

アンドレア・グリミネッリ委嘱による「フルート・コンチェルト」、 セルゲイ・ナカリャコフ委嘱による「トランペット・コンチェルト」など著名な奏者からの委嘱作品も多数

代表的なCD作品としては、「哀しみのビ−トルズ」「泣きたいだけ泣いてごらん〜三枝成彰編曲による日本の歌」ベルリンフィル12人のチェリストたち(ファンハウス)、「三枝成彰 コンチェルトの夜」(EPICソニ−)など数多くのCD作品をリリ−ス。

なお、「オペラ忠臣蔵」のCD、ビデオ、レーザーディスクはソニ−・クラシカルからリリ−スされ、英語字幕付きのビデオ、CDは邦人作曲家のオペラ作品として初めて、全世界27ヵ国で発売された。

著書としては「知ったかぶり音楽論」(朝日新聞社)、「三枝成彰のオペラの楽しみ方」(講談社)、

「譜面書きの遠吠え」(廣済堂出版)、「大作曲家たちの履歴書」(中央公論新社)、

「三枝成彰オペラに討ち入る」(WAC出版)、他多数がある。

受賞歴は、1988年に日本アカデミー賞 優秀音楽賞「二十四の瞳」「光る女」、1989年に日本アカデミー賞 最優秀音楽賞「椿姫」「優駿 ORACION」、1989年に日本レコード協会 アニメーション部門、1989年にゴールデンディスク大賞「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」、1989年にアジア・パシフィック・フィルム・フェスティバルほか。2006年、高円宮憲仁親王殿下追悼のための新作バレエ「A bientot 〜だから、さよならはいわないよ」が世界初上演され、その作曲の功績が認められ、2007年、作曲家としては初となる第33回橘秋子賞を受賞。2007年秋には、長年にわたって音楽界の発展に貢献したことが評価され紫綬褒章を受章。プッチーニ生誕150周年にあたる2008年には、オペラ「Jr.バタフライ」の作曲・上演に対し「2008年プッチーニ国際賞」を日本人で初受賞した。

1942

7月8日、父・嘉雄(NHK音楽部プロデューサー)、母・俊子の長男として生まれる。嘉雄は、現在も続く「NHKのど自慢」の発案者であり、初代ディレクターだった。家族は他に、3歳年下の弟・健起(現・NHKエンタープライズ21エグゼクティブディレクター・映画監督)。生まれたのは兵庫県だったが、嘉雄の転勤により、生後まもなく東京に移る。以後、東京、千葉、神奈川を転々としながら育つ

1946

このころより、父の勧めでピアノを習いはじめる

1951

桐朋学園の子供音楽教室に入り、故・入野義朗氏の作曲の指導を受ける

1952

男の子がピアノなどやると結核になる」と担任の先生にいわれ、嘉雄が激怒。それまで通っていた公立小学校を退学、自由な校風で知られた和光学園小学校に編入する。その後、同中学校に進学する。生涯の師となる丸木正臣先生(現・顧問)と出会う

1954

この頃より、故・長谷川良夫氏に作曲の指導を受ける

1958

同学園中学校卒業。同高等学校に進学。高校時代は演劇部長をつとめ、映画監督にも憧れた

1961

同学園高等学校卒業。東京芸術大学を受験するも合格ならず、一年浪人する

1962

東京芸術大学音楽学部作曲科入学。同期に声楽家の島田祐子さん、林康子さん、1年後輩に作曲家の池辺晋一郎氏がいた

1963

「木管五重奏曲」で音楽之友社作曲懸賞入賞

1965

音楽学部、美術学部の優秀な学生に与えられる安宅賞を受賞

1966

同大学音楽学部卒業。東京音楽大学非常勤講師となる
「木管三重奏曲」で日本音楽コンクール入選

1967

同大学院入学。「ヴァリアツィオーニ13」で内閣主催「21世紀の日本」
作曲部門優秀賞・国務大臣賞受賞
歌曲「ユダヤの小さな星」初演

1969

池辺晋一郎氏、福士則夫氏らとともに「グループ白浪」を結成、自主公演にて「さまざまな愛の歌」を発表

1970

NHK『現代の映像』の音楽を手がける
「6声のためのマドリガル」初演

1971

同大学院修了。ピアノの個人教師などをする
和楽器を取り入れた「COSMOS・」初演
「ピアノ協奏曲」初演。

1973

初めてのドラマ音楽、NHK朝のテレビ小説『北の家族』を手がける
「COSMOS・」初演

1974

「UTA」で芸術祭優秀賞受賞
「COSMOS・」「COSMOS・」初演     
軽井沢にて、ロック・フォーク・現代音楽・映像を取り入れたイベント「ニューミュージック・メディア」の第一回目をプロデュース。この催しは以後3回まで続いた

1975

沖縄海洋博にて、三井科学子供館、海洋文化館の音楽をプロデュース
「株式会社メイ・コーポレーション」設立

1978

グランドオペラ「竜恋譜」
ロックオペラ「サロメ」(演出・つかこうへい)

1980

映画「動乱」(森谷司郎監督)音楽制作担当
日本テレビ「鉄腕アトム」

1981

ロック・ミサ「ラジエーション・ミサ」にてレコード・アカデミー賞受賞
NHK朝のテレビ小説「本日も晴天なり」
合唱曲「川よとわに美しく」で芸術祭優秀賞受賞

1982

日本テレビ・火曜サスペンス劇場の音楽などを多数手がける

1983

交響曲「THE SYMPHONY」

1984

映画「台風クラブ」(相米慎二監督)音楽制作担当
大河ドラマ「宮本武蔵」音楽制作担当
弟(三枝健起)が演出したNHKドラマスペシャル「安寿子の靴」の音楽で、初めての兄弟コンビ作品が実現
テレビ東京「別冊FANテレビ」、テレビ朝日「CNNデイウォッチ」のキャスターをつとめる

1985

テレビ朝日「機動戦士Zガンダム」
NHKラジオオペラ「記憶交換」(のちに改作し、『千の記憶の物語』となる。)
つくば科学博にて、三井館「滝の劇場」「プラネタリウム」などの音楽をプロデュース
トヨタ自動車協賛「トヨタコミュニティコンサート」音楽監督となる

1986

NHK朝のテレビ小説「はね駒」
テレビ朝日「機動戦士ガンダムZZ」
TBS「大人になるまでガマンする」(脚本・山田太一)
NHKドラマスペシャル「匂いガラス」(脚本・唐十郎、演出・三枝健起)
10
月 財団法人日本音楽著作権協会(JASRAC) 評議員に就任

1987

東京音楽大学客員教授に就任
組曲「東京」よりSUMMER初演
三絃・筝による「DUO87」初演
映画「光る女」(相米慎二監督)音楽制作担当
映画「二十四の瞳」(朝間義隆監督)音楽制作担当
NHKドラマスペシャル「雨月の使者」(脚本・唐十郎、演出・三枝健起)
日本テレビ「三枝成彰の気まぐれ」パーソナリティー

1988

映画「椿姫」(朝間義隆監督)音楽制作担当
映画「優駿?ORACION?」(杉田成道監督)音楽制作担当
映画「機動戦士ガンダム・逆襲のシャア」(富野由悠季監督)音楽制作担当
同作品の音楽により、レコード協会アニメーション部門・ゴールデン・ディスク大賞受賞
NHKドラマスペシャル「もどり橋」(脚本・市川森一、演出・三枝健起)
テレビ朝日「OH! エルくらぶ」レギュラー   
日本テレビ「11PM」月・水曜パーソナリティー
徳間書店より初めての著書『男の観感楽学』刊行

1989

芸名を、易学や姓名判断に詳しかった父の勧めによって本名の三枝成章から三枝成彰へ変える
オラトリオ「ヤマトタケル・愛と平和への旅立ち」国技館にて初演
NHKドラマ「詩城の旅びと」(この音楽はのちにCD『プロヴァンス組曲』にまとめられた)
アジア・パシフィック・フィルムフェスティバル最優秀音楽賞
イタリア・サレルノ音楽祭にてチェザーレ・ザヴァッティーニ賞受賞 
日本アカデミー賞・映画音楽部門最優秀音楽賞受賞
潮出版社より対談集『人間グラフィティ』刊行

1990

映画「極道の妻たち・三代目姐」(山下耕作監督)音楽担当
NHKドラマスペシャル「緑の果て」(脚本・唐十郎、演出・三枝健起)
ベルリン・フィル12人のチェリスト「自由への頌歌」

1991

「ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための協奏交響曲イ長調」 
モーツァルトの未完曲に補筆・完成。この曲はオーストリアの国際財団モーツァルテウムより委嘱されたもので、モーツァルト没後200年記念のザルツブルグでの催しで演奏された
NHK大河ドラマ「太平記」音楽担当
指揮者の大友直人氏と「オールジャパン・シンフォニーオーケストラ」公演を企画(のちのジャパン・ヴィルトゥオーゾ・シンフォニー・オーケストラの前身)
オペラ「千の記憶の物語」初演

1992

ヴァイオリン・コンチェルト「雪に蔽われた伝説」         
「ジャパン・ヴィルトゥオーゾ・シンフォニー・オーケストラ」第1回公演をプロデュース
「三枝成彰 クラシカルドリーム」コンサート、サントリーホールにて公演
NHKドラマスペシャル「冬の魔術師」(脚本・市川森一、演出・三枝健起)
ベルリン・フィル12人のチェリストのために、ビートルズの曲を編曲(CD『哀しみのビートルズ』)

1993

オペラ「千の記憶の物語」オーチャード・ホールにて改訂初演
映画「お引越し」(相米慎二監督)
NHKハイビジョンドラマ「青春牡丹灯籠」(脚本・唐十郎、演出・三枝健起)
講談社より単行本『男が女を嫌いになった日』『三枝成彰のオペラの楽しみ方』刊行     
朝日新聞社より単行本『知ったかぶり音楽論』刊行

1994

「三枝成彰 四つのコンチェルト」(ヴァイオリン協奏曲『雪に蔽われた伝説』、チェロ協奏曲『王の挽歌』、三絃協奏曲『1993-12-01 SANGEN』、ピアノ協奏曲『見よ西風からの富士』)完成記念公演
明治生命ハートフルコンサートの音楽監督に就任
NHK大河ドラマ「花の乱」音楽制作
アジア大会広島大会の開会式、閉会式の総合監修を担当
オラトリオ「ヤマトタケル」改訂初演
ベルリン・フィル12人のチェリストのために、日本の童謡などを編曲
(CD『泣きたいだけ泣いてごらん』)
リレハンメル冬季オリンピックの閉会式に於いて、次回長野オリンピックのデモンストレーション・イヴェントの制作を担当する

1995

「三枝成彰 作品集」公演

1996

廣済堂出版より単行本『譜面書きの遠吠え』刊行
「三枝成彰と12人のチェリストたち」公演

1997

父・嘉雄を亡くす
新作オペラ「忠臣蔵」、東京文化会館にて初演。同作品のCD、ビデオ、レーザーディスクを発売(同作品のCDとビデオは、邦人作曲家のオペラ作品として初めて、世界27カ国で発売された)
「三枝成彰×ギャヴィン・ブライアーズ」公演
宮城県白石市の音楽監督に就任
社団法人日本作曲家協議会(JFC)副会長に就任
「日本酒大賞」奨励賞(日本酒造組合中央会主催)を受賞
映画「MISTY」(三枝健起監督)
中央公論社(現・中央公論新社)より単行本『大作曲家たちの履歴書』刊行

1998

「深山尚久ヴァイオリン・コンチェルトの夕べ」をプロデュース
「オペラ・アリアの夜会」公演
「レクイエム?曾野綾子のリブレットによる」東京文化会館にて初演
「佐藤しのぶ スミ・ジョー ふたりのディーバ」公演をプロデュース
「機動戦士ガンダム20周年 シンフォニック・ガンダム」公演をプロデュース
10
月 日本音楽著作権協会(JASRAC)理事に就任

1999

「グレツキ×三枝成彰」公演
ウェッジより葛西敬之氏・松井孝典氏との対談集『人生に座標軸を持て』刊行
三笠書房・知的生きかた文庫より『知りたいことがなんでもわかる音楽の本』刊行
ワック出版より単行本『三枝成彰オペラに討ち入る』刊行

2000

「三枝成彰 映像と音楽のホントの関係」公演
オペラ「忠臣蔵」改訂版、愛知芸術文化センター 愛知芸術劇場大ホールにて初演
「ヴーヴ・クリコ ラ・グランダムコンサート」をプロデュース
「兵庫県文化賞」(兵庫県主催)受賞
「辻井伸行ピアノリサイタル」をプロデュース
カンタータ「天涯」(自由人の祈り)サントリーホールにて初演
NHKドラマスペシャル「源氏物語 あさきゆめみし」(監督・三枝健起、のちに劇場公開)音楽担当
日本テレビカネボウヒューマンスペシャル「大地の産声が聞こえる」(脚本・市川森一)音楽担当
大阪オリンピック招致テーマ曲「2008年の夏」を発表
淡路花博「ジャパンフローラ2000」開会式音楽制作・催事プロデューサーに就任

2001

「小林一男テノール・リサイタル」をプロデュース
「オペラ ヤマトタケル」オーチャードホールにて改訂初演
「一九四五年八月六日」(峠三吉の詩による構成劇)
大阪オリンピック招致イベント/東アジア競技大会文化プログラム「舞洲フェスタ」を制作

2002

オペラ「忠臣蔵」新国立劇場にて再演。
「三枝成彰 歌の世界」にてオペラ「Jr.バタフライ」より、サントリーホールにて、アリアを一部上演
太鼓協奏曲「太鼓について」初演
日本テレビ火曜サスペンス劇場20周年記念作品「貴賓室の怪人」音楽担当

2003

神戸女子大学客員教授に就任
「三枝成彰2003」公演にて、イタリアの著名フルート奏者アンドレア・グリミネッリ氏の委嘱による「フルート協奏曲」を初演
岡山県津山市「津山国際音楽祭2003」アドバイザーをつとめる
12月 大晦日「ベートーヴェンは凄い・全交響曲連続演奏会」を東京文化会館で初上演

2004

4月 オペラ「Jr.バタフライ」東京文化会館にて世界初演
4月 東京音楽大学教授に就任
10月 ドイツノルトハウゼンにて「トランペットコンチェルト」世界初演(演奏:ヴォルフガング・バウアー、管弦楽:ノルトハウゼン歌劇場管弦楽団)。
10
月 同コンチェルト日本初演
12月 大晦日「ベートーヴェンは凄い・全交響曲連続演奏会2004」(全指揮:岩城宏之 演奏:イワキ・オーケストラ<N響メンバーを中心として>)東京文化会館にて上演

2005

3月 「ツナミエイド・ジャパン スマトラ島沖地震救援チャリティコンサート」サントリーホールにて上演
4
月 オペラ「Jr.バタフライ」神戸国際会館こくさいホールにて上演
4
月 「20th Anniversary Concert 真琴つばさ Symphonic Concert at SUNTORY HALL」をプロデュース
8
月 「三枝成彰 2005 2つの幻」サントリーホールにて上演  
12
月 大晦日「ベートーヴェンは凄い!全交響曲連続演奏会2005」(全指揮:岩城宏之、演奏:イワキ・オーケストラ<N響メンバーを中心として>)東京芸術劇場にて上演

2006

3月 新作バレエ「ア・ビアント だから、さよならはいわないよ」(高円宮憲仁親王殿下追悼、牧阿佐美バレヱ団50周年記念)をオーチャードホールにて初演。初の本格的グランド・バレエへの挑戦となった。
4
月 姿月あさとコンサート「誘惑宮へ。」(サントリーホール)をプロデュース。
5
月 兵庫県より「県勢高揚に功があった」として兵庫県功労者表彰を受ける。
6
月 副会長を務めていた社団法人日本作曲家協議会(JFL)の第6代会長に就任。
8月 オペラ「Jr.バタフライ」をイタリアのプッチーニ音楽祭にて再演する。この上演は同音楽祭史上、プッチーニ以外の作曲家のオペラ上演としては初めてであり、初の外国人作品の上演であった。また同時に、日本人作曲のグランドオペラのイタリアにおける初の本格的上演ともなった。
9
月 財団法人日本交響楽振興財団 理事に就任。
10月 人気ゲームソフト「ポケットモンスター」の音楽をオーケストラの演奏で聴かせるコンサート「ぼくらのポケモン!はじめての交響曲」をプロデュース。12月にかけて東京・小倉・神戸・札幌で公演予定。管弦楽:兵庫芸術文化センター管弦楽団。
12月 6月に死去した岩城宏之追悼企画として、9人の指揮者による「ベートーヴェンは凄い!全交響曲連続演奏会2006」(第1番/下野 竜也、第2番/岩村 力、第3番/大友 直人、第4番/高関 健、第5番/井上道義、第6番/秋山 和慶、第7番/小林研一郎、第8番/ジャン=ピエール・ヴァレーズ、第9番/外山雄三 演奏:イワキ・オーケストラ<N響メンバーを中心として>)を東京文化会館にて上演。

2007

3月 姿月あさとデビュー20周年を記念するコンサート 「姿月あさと Symphonic Concert(サントリーホール)の総合プロデュースおよび音楽監督を務める。1947年から2003年までにヒットした日本を代表するポップスや演歌など20曲を作曲家10人がオーケストラ・アレンジ、姿月あさとが歌い上げた(指揮:大友直人 管弦楽:東京交響楽団(東京公演)、大阪センチュリー交響楽団(大阪))。
4
月 日本現代音楽協会 理事に就任。
5
月 舞踊界での優れた業績に対して贈られる第33回橘秋子賞を受賞。
8月 バレエ「A bientot 〜だから、さよならはいわないよ」を新国立劇場にて再演
9月 東京国際フォーラムで自らの企画による公演「はじめてのクラシック〜中学生・高校生のために〜」(指揮:現田茂夫 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団)を上演。
10月 日本現代音楽協会の2007年度芸術監督として、2008年までの主催公演を監修。
11月 紫綬褒章を受章。音楽界の発展に貢献したことが評価された。

2008

オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の「2008-2009シーズン OEKコンポーザー・イン・レジデンス」に就任。
4
月 2.26事件を題材にした2.26 事件を背景に愛に殉じた女性を描く新作モノオペラ「悲嘆 Grief〜愛する人に殉じた女の物語」を世界初演。サントリーホール。台本・演出:サー・アーノルド・ウェスカー、作曲:三枝成彰、ソプラノ:中丸三千繪、指揮:YUKI MORIMOTO
3月 3回目となった姿月あさとコンサート 「姿月あさと Symphonic Concert(サントリーホール)の総合プロデュースおよび音楽監督を務める。第一部は日本を代表する唱歌・童謡を三枝成彰のアレンジで、第二部はオペラ・アリアの名曲を姿月あさとが歌い上げた(指揮:大友直人 管弦楽:東京交響楽団(東京公演)、大阪センチュリー交響楽団(大阪) ピアノ:横山幸雄)。
8
月 日本作編曲家協会(会長:服部克久先生) 理事に就任。
8
月 三枝成彰プロデュースによる「はじめてのクラシック〜中学生・高校生のために〜」(指揮:小林研一郎
 ピアノ:辻井伸行 管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団)を上演予定。
9
月 石川県のオーケストラ・アンサンブル金沢よりコンポーザー・イン・レジデンスとして委嘱を受けたピアノ協奏曲「イカの哲学」を世界初演。
11
月 プッチーニ生誕150周年にあたる今年、イタリアのトッレ・デル・ラーゴのプッチーニ・フェスティバル財団より、「2008年プッチーニ国際賞 Puccini International Award」を受賞。これまでの作曲活動の功績、オペラ「Jr.バタフライ」を通じての、プッチーニ作品の普及活動が認められた。